【社会】TSUTAYA図書館問題でFacebook市長がセキュリティ研究者に「公開討論を」と誘うも断られ「卑怯だ」と怒り圧力
まともな回答が得られず、しかもFacebook市長はその後のTwitterでの意見のやりとりにご立腹。「もうTwitterは議論する場じゃない」とブログで発言。
しかしなぜかその後もTwitterで発言を繰り返しています。
TSUTAYAと共に発表した構想の中には既存の図書カードを廃止し、すべてTSUTAYAの会員カードである「Tカード」に移行するというものも含まれていました。
要するに図書館で本を借りたい市民はTカード会員になることが強制される格好です。また、会員になるにはTカードの利用規約(T会員規約)にも同意が必要となります。
会見のUSTREAM放送もおこなわれ、ネット経由で視聴していた人達からもTwitterでさまざまな意見が寄せられました。
さらにネットで非常に有名なセキュリティ研究者である高木浩光博士が懸念点をコンパクトな4つの質問にまとめて提出しました。
会見中、その質問は読み上げられましたが、4つの質問中、回答がきちんとなされたのは1つだけ。あとは「まだ決めていない」「これから詰める」といったその場しのぎのもので、
まともな回答は得られず、肝心な部分に関して事前に熟慮がなされていないということが露呈しました。
(>>2
へ続く)
ソース ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/208412
クレジット機能付きのTカード作ってレンタルDVD借りまくってるんだけど
俺がどんな作品を借りたとかデータベース作られて外部で利用されたりするの?
第三者に俺の借りた履歴が公開されることは間違っても無いよね(´・ω・`)?
あらすじ
佐賀県武雄市で「twitter学会会長」「facebook学会会長」(あくまでも自称。いわゆる中二病患者)を名乗る男が
市長に当選。
↓
facebookページを市の公式サイトにする
↓
facebookでユーザーを片っ端からフレンド登録、フェイスブック運営から「やめてくれ」と注意される
↓
市の公募とか全部すっとばして「図書館の運営を全部ツタヤにやらせる、図書館カードは全部Tポイントカードにする」宣言(ツタヤとの癒着疑惑が生じる)
↓
産総研職員でセキュリティの専門家から「それってセキュリティ上問題があるのでは」と指摘される
↓
市長激昂。何故かセキュリティ専門家を恫喝、武雄まで来い図書館運営について言ってみろとか脅し始める
↓
産総研職員はあくまでもセキュリティ上の問題を指摘したにすぎず、武雄に来いという誘いを断る
↓
武雄市長、「逃げやがった、お前の上司に告げ口して追い詰めてやる、国会に取り上げさせるからな」と勝利宣言
なんだこの市長って思ったが
武雄市って財政難だから
図書館の維持費が浮くならやってみようって
軽い気持ちだったんだろうな
それが佐賀県人のSAGA
いや、「一緒に温泉に入ろう」「背中流す」ってのが嫌なんだろw
被害者にとっては同じ事じゃん
使ってたカードを破棄したよ。日本中のTUTAYAのバイトどもが端末
ちゃちゃっといじるだけで俺の個人情報全部ぬける。住所から電話番号
から免許証の番号まで抜ける。気にしだすとたまらんよ。
近くのドラッグストアもポイントカードをTUTAYAカードに切り替えや
がったけど、糞カードへの移行は拒否した。
>>ツタヤはTポイントカードで得た個人情報をよその企業に売りますって宣言
これのソースは?
企業として個人情報保護法に従っているのだから、有り得ないと思うが。
横レスだが、ここに詳しい
ttp://www.ccc.jp/member/agreement/index.html#agreement04
>>ツタヤはTポイントカードで得た個人情報をよその企業に売りますって宣言
どの部分?
悪意的に、深読みしすぎじゃねえの?
>>当社とポイントプログラム参加企業
なるほど。
「ポイントプログラム参加企業」が第三者なのかってことか。
キレたってのも、印象報道っぽいなあ。
どうせ議会を通して、市民の承認を得なきゃいけないわけだし、
市民の望まないものにはならんだろ。
こんな怪しい話は潰すだろ
なにがあったの?
ttp://zarutoro.livedoor.biz/archives/51755858.html
「図書館の自由に関する宣言」ってのがあってだな。
図書の貸出履歴は、人格の重要な構成要素となるわけで、下手な本を読んでいると犯罪者予備軍扱いされたりして人権が侵害されたりすることが想定されるので、わざわざ図書館の目立つ所に書いてあるわけで。
それを理解していないバカが市長というのもどうかと思うわけですが、レンタルビデオ大手のツタヤが一緒になってやっているという所に薄ら寒さを感じますね。
なんでそんな良心的に考えるわけw
住所氏名個人情報貸出履歴と購買履歴をくっつけて余すことなく利用しつくし
武雄市民の購買状況を分析して商売に利用するのがツタヤだろw
図書館に関してだけは、やたら保守的になるのはなんでだ
人に知られたくないような本を
図書館で読むって状況が思いつかんのだけど
どんな本?
その程度のことを,強要と感じるようなら,生きていけないだろ。
コンビニでものを買うのに,金を払うのを強要される
電車に乗るのに運賃を払い,切符を買うのを強要される
セックスするのに,相手の同意を得るのを強要される
バカじゃね。
家族にも入るなって言っとく
武雄市長の新作来たよw
武雄市長物語 : 高木浩光先生、間違ってます。 ttp://hiwa1118.exblog.jp/15848122/
二枚舌でウケルー
読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない。ただし、憲法第35条にもとづく令状を確認した場合は例外とする。
図書館は、読書記録以外の図書館の利用事実に関しても、利用者のプライバシーを侵さない。
利用者の読書事実、利用事実は、図書館が業務上知り得た秘密であって、図書館活動に従事するすべての人びとは、この秘密を守らなければならない。
検討した上での、tutayaカード移行なら、それもありなんじゃ?
こんな小さな自治体だからこそ、既存の民間システムを色々導入して、
行政のスリム化を計るのは、むしろこれからの地方行政での必須作業だろ。
違うよw
でも基本的な、民間インフラの積極利用の方針は間違ってないと思うぞ。
セキュリティ等に対する説明はちゃんとすべきだと思うが。
でも、その場は議会や記者会見もあるんだし。
twitterでの回答が満足いかなからって、炎上ぎみだって、ことばかり
騒いで、本質的な議論から離れていってしまってるのも、建設的でないだろ。
キックバック貰ってるんだ的な、勘ぐりだけで反対するのは論外。
TUTAYAにするのがいいかとか個別の問題には検討が必要だが。
タグ
2012年5月11日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:2012年05月